弁栄上人は
こんな人

About
Bennei Yamazaki

やまざきべんねい上人(1859−1920)は明治・大正期に活躍された浄土教の僧侶です。
「南無阿弥陀仏」と称えることは、死者へ捧げる呪文と誤解され、または死後の救いのみであると誤解され、なんだか悲しくて、暗い言葉のように思われていることがあります。上人はそのような誤解を払拭し、今ここでの私達の日々の生活と心持ちが、より清らかに、より喜びに、より明るく、より正しいものになっていくための「南無阿弥陀仏」であることを強調されました。もちろん、この世を去るとき、究極的な救いへと導かれていくことも強調され、人生最大の恐怖・苦しみ・悲しみ・絶望である死が、極楽(極めて楽しみな目的地)であることを説かれるのです。
弁栄上人は、お釈迦さまへの尊崇の念が非常に深く、明治28(1895)年にお釈迦さまの活躍されたインドへ渡りその聖地を巡礼されました。インドに当時の日本人僧侶が参拝することは非常に稀なことでした。また、27歳の時にはお釈迦さまの説かれたあらゆる教えが網羅されている一切経(7334巻)の読破もされたのでした。その動機は、「どうすれば現代の人々を光明の中へとお誘いできるか」、そのご相談を一切経を通してお釈迦さまにされているのです。それは、同じく読破された浄土宗の宗祖、法然上人を模範としてのことでもあります。
また、明治・大正という慌ただしく政治や価値観など、あらゆることが変容した時代、また自然科学や西洋の哲学、そしてキリスト教の教えが怒濤のごとく流入したその時代に、そこにも真理があると受容し法を説かれたのでした。そのような方ですから、上人を尊敬し慕う方は仏教者のみならず、神父さまをも含むキリスト者、また神主様など、宗教・宗派を超え多くの方に慕われ尊敬されています。この上人の教えが現代の混迷と苦悩の光となり、また宗教が争いではく親和へと進む先駆者として評価されはじめています。

弁栄上人の
おしえ

Teaching of
Bennei Yamazaki

弁栄上人のみ教えを「光明主義」といい、端的に言うと、仏さまの光明を中心とした生き方という意味になります。信仰する仏さまは阿弥陀仏、目的は光明の生活、そしての実践方法が「南無阿弥陀仏」と仏さまの御名をお称えする修行なのです。「光明主義」の特徴は仏教聖典のみならず、他の宗教や自然科学にまで真理を求めていることにもありますが、それに加えて、「南無阿弥陀仏」と称える中で、具体的にどのような心境に至るのか、どのように霊性(仏性)が育まれ精神的に更正していくのか、それらを現代的にお説き下さっているのです。上人はお経や教えを「効能書」であるといい、それだけでは有難くはなく、効果はなく、そこに書いてあることを実践してはじめて効果が得られて、その有り難さを実感できてくるといいます。ここで、紹介していく弁栄上人のみ教えも効能書なのです。それを読むだけでは効き目はなく、お念仏の実践、祈りの実践が不可欠です。ここではその弁栄上人のみ教え(効能書)を紹介していきたいと思います。 なお、お人柄などを優先するため、2019年6月頃より、弁栄上人の思想を御遺稿より、少しずつ紹介していきたいと思います。

如来光明礼拝儀(にょらいこうみょうらいはいぎ)

『如来光明礼拝儀』は、大乗仏教の思想を基盤とし、そこに自身の宗教体験と、キリスト教的な内容も包含した弁栄上人の教え「光明主義」のすべてが凝縮されています。この『礼拝儀』は単なる著書ではなく、日々朝と夕にお唱えし、人生の指針とする祈りの言葉であり礼拝形式なのです。その仏さまとの対話の形式を、日々祈り念じていくなかで霊性が育くまれ、形式から真実へと歩んでいくのです。人生には、迷ったり、苦しんだり、悲しんだりと様々な苦難があります。そんなときに、過去の偉大な仏教者達も、仏の教えと出会い、道が開かれていったのです。「どうすれば真実に明るく楽しく生きていくことができるのか?」その答えを、ただ書物を読み、知識として分かったつもりになるのではなく、日々の祈りの言葉、仏さまとの対話を通して発見していくのです。ここで、原本は勿論のこと、現代語訳や英訳などの翻訳文も紹介しています。

原文PDF
現代語訳
 

弁栄上人の
美術

Art of
Bennei Yamazaki

弁栄上人の仏画への思いは、仏道へと導く手立てとして染筆されており、芸術的な技能を誇ったり、称号や名声を求めて描かれたものは一つもないと断言できます。弁栄上人は、芸術家や画僧と言われたりもしますが、どこまでも宗教家として仏さまや菩薩さまの姿を紙面・絹面に現し出し、その信仰の喜びや真実へと導いているのです。それは大きく二つの意図に分けることができるでしょう。
一つは観音さまやお釈迦さまなどを現し、その模範の姿を示しているもの。例えば観音さまでいうと、その額(ひたい)の宝冠に阿弥陀仏がいらっしゃいますが、それは常に観音さまが阿弥陀仏を念じていらっしゃることを現しています。その観音さまのように私達も南無阿弥陀仏と念じると、同じ様に麗しく清らかな心境へと育てて頂けるのです。ですから、観音さまは念仏者の将来の姿であり、そのようになりたいと願いを起こさせる模範としての姿なのです。
二つ目は、私達のこの眼では見ることができない真の仏さまのお姿を、画像として現し、その像に心を注いでお念仏するよう導いているのです。そして、その像を念じつつ一心に南無阿弥陀仏とお念仏するとき、必ず仏さまのお慈悲が感じられるというのです。仏さまに対して不遜な例えですが、弓道には的が必要であるように、念仏の念も心を向ける的が大切なのです。しかも、弓道の的とは異なり、その念仏の的である仏さまからは、無数の慈悲と智慧の矢(光明)が私達の心の方に降り注ぎ、聖なる方へとお育て下さるのです。弁栄上人の現された仏画には必ず、この二つのお慈悲の手立てが込められているのです。
また、書においてはシンプルにお釈迦さまの言葉であったり、仏道の先輩の言葉を記し、仏様の光を頂いた際の心境であったり、道を歩むときの注意などが示されているのです。ここでは、それら弁栄上人の御遺墨を紹介していきます。

弁栄上人の仏画への思いは、仏道へと導く手立てとして染筆されており、芸術的な技能を誇ったり、称号や名声を求めて描かれたものは一つもないと断言できます。弁栄上人は、芸術家や画僧と言われたりもしますが、どこまでも宗教家として仏さまや菩薩さまの姿を紙面・絹面に現し出し、その信仰の喜びや真実へと導いているのです。それは大きく二つの意図に分けることができるでしょう。
一つは観音さまやお釈迦さまなどを現し、その模範の姿を示しているもの。例えば観音さまでいうと、その額(ひたい)の宝冠に阿弥陀仏がいらっしゃいますが、それは常に観音さまが阿弥陀仏を念じていらっしゃることを現しています。その観音さまのように私達も南無阿弥陀仏と念じると、同じ様に麗しく清らかな心境へと育てて頂けるのです。ですから、観音さまは念仏者の将来の姿であり、そのようになりたいと願いを起こさせる模範としての姿なのです。
二つ目は、私達のこの眼では見ることができない真の仏さまのお姿を、画像として現し、その像に心を注いでお念仏するよう導いているのです。そして、その像を念じつつ一心に南無阿弥陀仏とお念仏するとき、必ず仏さまのお慈悲が感じられるというのです。仏さまに対して不遜な例えですが、弓道には的が必要であるように、念仏の念も心を向ける的が大切なのです。しかも、弓道の的とは異なり、その念仏の的である仏さまからは、無数の慈悲と智慧の矢(光明)が私達の心の方に降り注ぎ、聖なる方へとお育て下さるのです。弁栄上人の現された仏画には必ず、この二つのお慈悲の手立てが込められているのです。
また、書においてはシンプルにお釈迦さまの言葉であったり、仏道の先輩の言葉を記し、仏様の光を頂いた際の心境であったり、道を歩むときの注意などが示されているのです。ここでは、それら弁栄上人の御遺墨を紹介していきます。

百回忌記念事業関連イベント

2019年は山崎弁栄上人の百回忌にあたり、弁栄上人を慕う多くの方が集い様々な慈業が行われます。

博物館開館25周年・山崎弁栄上人没後100周年記念 「無量光寺文書・山崎弁栄遺墨展」

日時 前期展示:9月19日(土)〜10月18日(日) 後期展示:10月20日(火)〜11月15日(日)
場所 相模原市立博物館

山崎弁栄上人の遺墨展

念仏フェスティバルお知らせ 台風のため日程を一部中止いたします②

日時 
場所 

台風19号により、一部日程を中止いたします。

念仏フェスティバルお知らせ 台風のため日程を一部中止いたします①

日時 
場所 

台風19号により、一部日程を中止いたします。

念仏フェスティバルボランティア募集

日時 2019年10月11日~20日
場所 東京都 | 大本山増上寺

10月11日~20日の日程で開催する念仏フェスティバルのボランティアを募集しています。

山崎弁栄上人 観智院・多聞院 書画展

日時 2019年5月13日
場所 東京都 | 観智院・多聞院

近代の高徳・光明主義の始祖、山崎弁栄上人100回忌を記念して、観智院・多聞院所蔵の書画を1日展示いたします。

百回忌記念法要

日時 2019年5月11日~13日
場所 神奈川県 | 光明学園相模原高等学校

弁栄上人の設立された光明学園にて百回忌記念法要を開催いたします。

念仏フェスティバル

日時 2019年10月11日~20日
場所 東京都 | 大本山増上寺

弁栄上人百回忌にあたり、念仏フェスティバルとして10日間の報恩別時念仏会を行います。少しでも念仏に関心を持っていただけるよう、合わせて講演会や演奏会、落語会なども企画しています。

知恩院勢至堂別時念仏会

日時 2019年10月27日
場所 京都府 | 総本山知恩院

知恩院勢至堂にて別時念仏会を厳修いたします。詳細と申し込みは2019年2月頃に。

七日間別時念仏会

日時 2019年11月28日~12月4日
場所 愛知県 | 三河法城寺

弁栄上人開山の愛知県三河法城寺にて、為先会という若手僧侶を中心として弁栄上人ご正当別時に協働してまいります。

行誡と弁栄展

日時 2019年5月11日~19日
場所 東京都 | 両国回向院

全国の有縁の地に収蔵されている弁栄上人、珠玉の作品を東京の名刹寺院、両国回向院に結集し展示いたします。
当院は若き弁栄上人と縁の深い福田行誡上人が住持された寺院です。福田行誡上人の作品も合わせての展示を企画しています。